図書検索
■図書室 > 図書・映像紹介
■ オススメ図書『韓国・朝鮮の知を読む』
掲載日:[2014.12.04]    照会数:18649


『韓国・朝鮮の知を読む』  
史上初めて日本語圏と韓国語圏の知識人たちが「韓国の知」について考察した本だ。編者、野間秀樹氏は序文中で、韓国ドラマ、映画、K-POPのように日本語圏で鑑賞し愛好し感動する対象としての韓国の文化は高く評価されているが、読んで聞いて考えて考察する「韓国の知」としての文化は何なのか?という話題を投げかける。ある知識人はある国の「知」とどのようにして初めて出会うことになるのだろうか? 知識人との出会い、芸術作品を通した間接経験など、さまざまなルートの中でも編者は本を核心媒介体だと見て140人の知識人たちが韓国の「知」と出会わせてくれた本を推薦し、それに対する考えを共有できる本を企画する『韓国・朝鮮の知を読む』は「韓国の知」に近づくための案内書になるはずだ。

* 著者 : 野間秀樹
編者、野間秀樹氏は言語学者で東京外国語大学大学院教授を経て、現在は日本国際教養大学の客員教授。韓国語の知的、美的革命性を語る著書『ハングルの誕生』で2010年毎日新聞社とアジア調査会の主催の第22回アジア・太平洋賞大賞を受け、2012年、ハングル学会から周時經学術賞を受ける。2005年には、それまでの韓国語研究業績を認められ、大韓民国文化褒章を受章


大阪韓国文化院 図書室では、
韓国語原作版・日本語翻訳版のいずれも所蔵しております。
韓国語の勉強に、2冊を読み比べながらお楽しみもいただけます!
 

[total : 67] ( 2 / 3 )
番号 タイトール 掲示日 照会数
37  (08/29) 第10回韓国映画定期上映会「超能力者」2015.08.3120772
36  (07/11) 第9回韓国映画定期上映会「戦火の中へ」2015.07.1118773
35  (06/13) 第8回韓国映画定期上映会「ブラザーフッド」2015.06.1518613
34  (05/30) 第7回韓国映画定期上映会「友へ」2015.06.0119400
33  (05/16) 第6回韓国映画定期上映会「タチャ:イカサマ師」2015.05.1819436
32  おすすめDVD『日本の中の韓国文化』2015.09.1618186
31  (04/25) 第5回韓国映画定期上映会「監視者たち」2015.04.2722158
30   オススメ図書 『楽しい私の家』2015.09.1618419
29  (03/28) 第4回韓国映画定期上映会「ホームランが聞こえた夏」2015.04.0319712
28  (03/14) 第3回韓国映画定期上映会「トンマッコルへようこそ」2015.03.1618171
27  (02/28) 第2回韓国映画定期上映会「覆面ダルホ」2015.03.0220198
26  オススメ図書『日本の中の朝鮮をゆく~九州編~』 2015.02.0911906
25  (02/07) 第1回韓国映画定期上映会「ハローゴースト」2015.01.2218798
24  オススメ図書『世界の果て、彼女』 2015.01.1618114
23  オススメ図書『韓国・朝鮮の知を読む』  2014.12.0418650
22  オススメ図書『どきどき僕の人生』 2014.10.0820684
21  (9/20) 第9回 韓国映画定期上映会「10人の泥棒たち」2014.09.2320260
20  (8/23) 第8回 韓国映画定期上映会「NOWHERE~情け容赦なし~」2014.08.2514582
19   (7/12) 第7回 韓国映画定期上映会「JSA」2014.07.1521248
18  (6/28) 第6回 韓国映画定期上映会「反則王」2014.06.3019932
17  オススメ図書『美しさが僕をさげすむ』2014.05.2218879
16  (5/17) 第5回 韓国映画定期上映会「マイ・ブラザー」2014.06.0518401
15  (4/12) 裵泰秀(べ・テス)監督作品 特別上映会2014.05.0920186
14   (3/29) 第3回 韓国映画定期上映会「ラジオスター」2014.04.1421133
13   (2/22) 第2回 韓国映画定期上映会「ユア・マイ・サンシャイン」2018.10.0420319
12  (1/25) 第1回 韓国映画定期上映会「雲を抜けた月のように」2014.02.0515442
11  おすすめDVD『根の深い木』2014.01.1516191
10  おすすめDVD『サニー永遠の仲間たち』2013.10.0220461
9  9月 韓国映画定期上映会「アンティーク」2013.09.1718116
8  オススメ図書 『「縮み」志向の日本人』2013.08.2720109
[1][2][3]