日本 |
大阪
大阪韓国文化院
沿革・主要活動
施設案内
利用案内・アクセス
文化院イベント
フォトギャラリー
韓国関連イベント
映像ギャラリー
世宗学堂
正規課程/特別講座
時間表
講師プロフィール
申請案内
お知らせ
よくある質問
講座案内
時間表
図書検索
図書・映像紹介
後援依頼
施設利用
文化院見学
物品貸出
文化院イベント
フォトギャラリー
韓国関連イベント
映像ギャラリー
◄
2023
►
◄
9
►
SUN
MON
TUE
WED
THU
FRI
SAT
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ユーザーID
パスワード
文化院イベント
■イベント > 文化院イベント
■ (11/24~12/3) 特別展示 「朝鮮通信使の記憶」
掲載日:[22.10.28] 照会数:5367
ユネスコ「世界の記憶」登録5周年記念事業
特別展示
朝鮮通信使の記憶
朝鮮通信使は、1607年から1811年の間に12回にわたり朝鮮国から公式に日本を訪れた外交使節団です。日韓友好の歴史であり、象徴でもある「朝鮮通信使」のユネスコ「世界の記憶」登録のため、両国の様々な機関や団体が協議を重ね共同申請した結果、
2017年にその歴史的意義が認められ、「朝鮮通信使に関する記録」
(日韓所在:111件333点)がユネスコ「世界の記憶」に登録されました。
この度、大阪韓国文化院 ミリネギャラリーでは、ユネスコ「世界の記憶」登録5周年を迎え、『朝鮮通信使の記録』に関する公共機関や市民団体の活動を通してみる日韓文化交流の様子などを紹介する特別展示「朝鮮通信使の記憶」を開催します。
『朝鮮通信使の記録』は「朝鮮通信使」の紹介や朝鮮通信使に関する市民団体の活動の様子などを写真、映像、パネル、絵本、書籍など様々な関連資料を通して、日韓友好の歴史を振り返りながら、相互理解を深め、未来志向の友好的な文化交流の発展を願う展示です。
また、この度の展示の連携イベントとして、研究者や朝鮮通信使関連の団体代表など各界関係者が参加する「朝鮮通信使 講演会&シンポジウム」も開催されます。
たくさんの皆様のお越しをお待ちしております。
◆展示概要
◆
○会期:2022年11月24日(木)~12月3日(土) 10:00~18:00 ※日曜休館
○会場:大阪韓国文化院 ミリネギャラリー ※入場無料
大阪市北区中崎2-4-2-4階 / 地下鉄谷町線「中崎町」駅 2番出口 徒歩3分
○主催:駐大阪韓国文化院、朝鮮通信使川御座船を考える会(水都の会)
○後援:大阪歴史博物館、「嶋屋」友の会、21世紀の朝鮮通信使 友情ウォークの会
○協力:風アートプランニング
◆展示内容◆
ユネスコ「世界の記憶」登録5周年を迎える『朝鮮通信使の記録』に関する公共機関や市民団体の活動を通してみる日韓文化交流の様子などを紹介
【朝鮮通信使に関する市民団体などの活動の様子】
(写真:金井三喜雄)
(作画イラストレーター:綱本武雄)
(
朝鮮通信使川御座船を考える会のフィールドワーク
)
朝鮮通信使が行った様々な日韓交流や当時の様子を分かりやすく解説した「絵本 朝鮮通信使(文:柏山泰訓、絵:綱本武雄)」の原画、漢城~江戸(ソウル~東京)間の朝鮮通信使が通った道を辿る「21世紀の朝鮮通信使 友情ウォーク(代表:遠藤靖夫)」の写真(撮影:金井三喜雄)など、多様な市民団体の朝鮮通信使関連の活動の様子を書籍、写真や映像などでご覧いただけます。
【朝鮮通信使の紹介】
清見寺(静岡市):清水区興津にある臨済宗の寺院。江戸時代に朝鮮通信使の休憩、宿泊場所として使われた。
焼き物戦争:朝鮮人陶工・李参平の碑(佐賀県有田町)
朝鮮通信使に関する色々な歴史的事実をわかりやすく「キーワード」で分類し、
紹介します。
また、朝鮮通信使に関する様々な映像の上映や書籍の展示も行います。
◆開幕式
◆
○日時:2022年11月24日(木) 午後4時~
○会場:大阪韓国文化院 ミリネギャラリー
○
参加:主催団体及び関係者
※一般の方もご参加いただけます(事前予約不要)
◆
連携イベント
◆
「朝鮮通信使講演会
&
シンポジウム」
「朝鮮通信使に関する記録」のユネスコ「世界の記憶」登録に至るまでの経緯や現状、そして、展示内容についての「講演会&シンポジウム」を開催します。
○日時:2022年11月26日(土) 14:00~16:00
○会場:大阪韓国文化院 ヌリホール
*参加無料、事前申込制
○司会:藤本英子 (京都市立芸術大学教授・水都の会)
セクション①【講演会】
14:00~15:00
・テーマ:朝鮮通信使の「世界の記憶」登録5周年を迎えて
・講師:大澤研一(大阪歴史博物館 館長)
セクション②【シンポジウム】
15:00~16:00
・テーマ:『絵本 朝鮮通信使』と朝鮮通信使の記憶
・コーディネーター: 藤井薫 (朝鮮通信使川御座船を考える会・水都の会代表)
・パネラー: 大澤研一(大阪歴史博物館 館長)、綱本武雄(イラストレーター)、柏山泰訓(「嶋屋」友の会事務局長)
「朝鮮通信使講演会
&
シンポジウム」
参加申込方法
終了しました
※先着50名様無料でご招待
※定員に達した時点で自動で締め切ります
※会員加入・ログインなしでも応募していただけます
※11月21日(月)に講演会に関する案内メールをお送りいたします
【お問合せ】
駐大阪韓国文化院
06-6292-8760
osaka@k-culture.jp
[total :
1097
] ( 3 / 37 )
番号
タイトル
掲示日
照会数
1037
(6/3) 国立南道国楽院 大阪公演 '韓国の文化遺産、南道の...
2023.04.14
11463
1036
【出場チーム発表】 2023 K-POP CHALLENGE OSAKA(4/23開催)
2023.04.06
4521
1035
【チケット発送のご案内 】 2023 K-MUSICAL THEATER
2023.04.03
2524
1034
【ギャラリーツアー】 金時鐘詩篇の風景―共生の町、藤本...
2023.03.27
6266
1033
(4/23) 【フロアイベント詳細公開】2023 K-POP CHALLENGE...
2023.03.23
12449
1032
【お知らせ】2023年度 Korea.net名誉記者団を募集します!
2023.03.15
6231
1031
(4/23) 「この曲わかる?K-POPクイズ」 参加のご案内
2023.03.14
5139
1030
(4/23) 「どこまで知っている?K-クイズチャレンジ!」 ...
2023.03.10
5019
1029
【ギャラリーツアー】 韓国薬用植物細密画展―2023 Botani...
2023.03.07
4655
1028
(4/23) 2023 K-POP CHALLENGE OSAKA 出場者・観覧者 大...
2023.03.06
11637
1027
(4/15~16) 2023 K - Musical Theater 開催!
2023.03.02
5056
1026
(3/9~3/10)花茶ティーバッグ作り&花の絵ワークショップ開...
2023.02.27
7788
1025
【お知らせ】2023年3月1日、21日休館のお知らせ
2023.02.24
1472
1024
(3/24~4/22) 金時鐘詩篇の風景―共生の町、藤本巧写真展
2023.02.20
6979
1023
【ギャラリーツアー】 The 2nd ART OSAKA★ 2023
2023.02.14
7612
1022
(230212) 第21回 話してみよう韓国語 大阪大会の様子
2023.02.13
3728
1021
連載コンテンツ〈朝鮮通信使と大阪〉-第2期連載のご案内
2023.02.10
5234
1020
【お知らせ】 2023 K-CULTUREアカデミー 開講のご案内
2023.02.09
7540
1019
(3/6~11) 韓国薬用植物細密画展―2023 Botanical Art
2023.02.08
6066
1018
映像公開★「2023ソルラルイベント」
2023.01.30
5140
1017
(230122) ★2023ソルラルイベントの 様子★
2023.01.24
6077
1016
(2/14~18) The 2nd ART OSAKA ★ 2023
2023.01.20
6158
1015
【締切1/13】応募締切間近!「話してみよう韓国語 大阪大...
2023.01.05
6148
1014
★2023年★新年のご挨拶
2023.01.04
3765
1013
(1/22) 「2023 ソルラルイベント」開催
2022.12.27
9227
1012
「韓国語作文モコジ」受賞作品集上梓のお知らせ
2022.12.21
4612
1011
大阪韓国文化院のおすすめ国楽映像 ② - 「四色情湛」 散...
2022.12.20
2872
1010
映像公開★ 2030釜山国際博覧会 誘致祈願 国立釜山国楽院 ...
2022.12.16
7643
1009
(221210) 第13回 話してみよう韓国語 熊本大会の様子
2022.12.15
4722
1008
大阪韓国文化院のおすすめ国楽映像 ① - 「ムルイク」池瑛...
2022.12.13
7368
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[Next 15]
タイトル
内容