世界文化遺産
■韓国紹介 > 世界文化遺産 > 世界文化・自然・複合遺産 > 石窟庵・仏国寺
石窟庵・仏国寺をお伝えします。




石窟庵・仏国寺(1995年登録)
 
石窟庵は西暦751年、新羅景徳王の時に宰相であった金大城が建て始め、西暦774年の新羅恵恭王の時に完成した。建立当時は石仏寺と称した。石窟庵の石窟は白色の花崗岩を利用して吐含山の中腹に築造された。その内部空間には本尊である釈迦如来像を中心にその主壁に菩薩像および弟子像と金剛力士像、天王像など総39体の仏像が彫刻されている。石窟庵の石窟は長方形の前室と円形の主室が通路でつながっているが360余板の板石で円形主室のドーム形天井などを巧妙に構築した建築技法は世界にも類例がない。

石窟庵の入口側に位置する平面四角形の前室には左右に4体ずつ八部神将が置かれ、通路の左右入口には金剛力士像、狭い通路には2体ずつ四天王像が彫刻されている。
この石窟は統一新羅時代の全盛期に造成された最高傑作として評価することができ、その造営計画において建築、修理、幾何学、宗教、芸術の各分野が一体となり実現したものである。

石窟庵は1995年12月に仏国寺とともにユネスコ世界文化遺産に共同登録された。

仏国寺は、世紀751年ごろ新羅の景徳王の時代、宰相の金大城により創建され、774年、石窟庵と一緒に世紀774年 新羅の恵恭王の時代に完成された。
慶州の山奥に建てられた 仏国寺とその付近に造られた石窟庵は、新羅美術の最高峰・集大成といわれ、当時の仏教建築・美術を堪能することがでる。