世界文化遺産
■韓国紹介 > 世界文化遺産 > 世界文化・自然・複合遺産 > 南漢山城
南漢山城をお伝えします。




百済歴史遺跡地区(2015年登録)
 
百済とは、紀元前18年から西暦660年までの約700年間にわたって韓半島南西部を支配した古王国の名である。百済歴史遺跡は韓半島の中西部に位置する8つの考古学的遺跡によって構成された遺跡群である。公山城(コンサンソン)と公州(コンジュ)・宋山里(ソンサンリ)の王陵、扶余(プヨ)・扶蘇山城(プソサンソン)、官北里(クァンブクリ)における政府機関の建築と羅城(ナソン)、王宮里(ワングンリ)の宮殿と弥勒寺(ミルクサ)がそれである。

百済歴史遺跡地区は、5~7世紀において、韓国・中国・日本という東アジア三国の古代王国間の交流や、その結果発展した建築技術、そして仏教の拡大を示す考古学的遺跡群である。また、首都の立地、仏教寺院と古墳群、建築物と石塔などからは、韓国の古王国・百済の華やかな文化・宗教・芸術美をうかがい知ることができる。これらのすべての要素は、同遺跡が東アジア三国、つまり韓国・中国・日本の相互交流の歴史を示唆していると同時に、百済の来世に対する世界観や宗教、建築技術、芸術美など百済の歴史と文化を知る上で非常に重要な資料となっている。

古代都城の必須要件といえる山城、王宮、外郭城、王陵、仏教寺院はすべて百済歴史遺跡地区に含まれており、これらは顕著な普遍的価値を示している。同遺跡群は百済建築構造の重要な証拠資料となっていると同時に、明確な技術の進歩と発展の様子が完全な状態で保存されている。山城、城壁、王陵の地形、交通路としての立地も同遺跡群における重要な要素であり、これらは世界遺産登録申請遺跡との緩衝地帯に含まれている。遺跡群のすべての要素は、それぞれ国家指定文化財となっており、古代の首都である三市に対しては持続的かつ包括的な保存政策が行われている。