世界文化遺産
■韓国紹介 > 世界文化遺産 > 韓国の世界無形遺産 > 男寺堂ノリ
男寺堂ノリをお伝えします。




男寺堂ノリ(2009年登録)
 
男寺堂牌は一ヶ所に定着せず、多くの場所を回りながら公演する集団である。京畿道安城市瑞雲面青龍寺付近は男寺堂牌の拠点として知られている。この集団は20世紀初めに中部地方をはじめとして中国の満州地方まで行って公演するほど活動範囲が広かった。また、地域伝承の各種風物、仮面ノリ、歳時ノリに影響をあたえた。彼らは農・魚村を回り、庶民層を対象に公演し、一定の代価をもらい生活していた。主に寺を拠点とするが、公演をしながら寺のお守りを売り、収入の一部を寺に寄付して活動した。

男寺堂風物は京畿道と忠清道から伝承された風物をもとに伝承され、道で行われる道軍楽とノリの場でそれぞれの技量を見せる風物ノリに細分化されている。トッペギは、何人かの人が仮面を被って登場し、劇的な展開をする仮面ノリを語る。仮面は13人が搭乗し、トッペギ(仮面ノリ)はマダンシシ、オム仮面掴み、センニム掴み、モックジュン掴み(黒い袈裟をまとった僧づかみ)など四つのノリで構成されている。オルム(綱渡り)はオルムサニ(綱をわたる人)の多様な綱を渡る技術と道化師のメホシ(漫才師)とのおもしろい対談で進行される。縄は高さが2.5mで、長さが9~10mある。男寺堂ノリ保存会の権元泰は17の技芸を伝承している。トルミ(人形劇)は31種類に51体の人形を利用したもので、ノリ舞台は地上から1m20cmほどの高さに黒い布で隠したドルミ幕の上で行われる。

男寺堂ノリは、
第一に、寺堂ノリは風刺を通じた現実批判性を持ち、これを通じて基層民衆らはこのようなノリを通じて心理的抑圧状態から脱け出した一種のカタルシスを感じるだろう。
第二に、男寺堂ノリが行われる空間は野外の空間ならどこでも可能である。ノリパン(公演が行われる空間)は徹底した開かれた場になる。
第三に、男寺堂ノリは専門的な流浪集団で、各村に入るとまず村の祭堂で風物を叩きながら、安寧と豊かな生活を祈願する。そして、いろいろな技芸をみせながら現実的な生活に抑圧された民衆たちに、人生の楽しさを与え、歌や踊り、音楽、技芸などを通じて興と楽しさを吹き込む。
第四に、男寺堂ノリは優れた機能をもつ専門芸人集団である。多様な演戯が結合された伝統芸術の総体性をもち、音楽、舞踊、演劇、マイム、技芸などが有機的に結合されている。